先週土曜、藤沢市片瀬を起点として江ノ島・横浜周遊サイクリングのテストランを実施しました。江ノ島と横浜は直線距離でだいたい20kmですから、自転車で行き来するにはちょうど手頃な距離だったりします。横浜のサイクリストの方たちも、よく江ノ島のほうにツーリングに来られますよね。

さて、今回のテストランの第一の目的は、まずこの20kmの直線コースの調査です。といっても大げさな話ではなく、Googleマップの経路検索で「徒歩」モードを選択したときに出てくるルートをそのままなぞってみただけでした。

ところが、実際に走ってみると、途中大船を過ぎて本郷台のあたりのルートがいたち川沿いの緑豊かな散策コースだったりして、なかなかどうして、Googleマップは侮れませんね。その後は国道21号をひたすら走る単調なルートでしたが、「往路」ということであれば、目的地に近づいていくワクワク感があって、これはこれでなかなか楽しめました。


より大きな地図で 片瀬ー日ノ出町 を表示

出発が朝11時頃と遅かったため、昼食をどうするかが懸案事項に。当初は中華街で早めの昼食をとる計画でしたが、阪東橋を過ぎる頃にすでに正午を回ってしまい、予定を変更することに。近所の日の出町で韓国料理のランチを食べることにしました。実は隣接する黄金町の再開発プロジェクトにツアーコンダクターが興味を持っていたため、思い付きで強引に黄金町ツアーも。京急の高架線の下に多目的スタジオが出来ていたりして、かつての特殊飲食店街の面影はいずこに。

それにしても、日の出町で食べた韓国ランチがイケてました。ヤンさんの台所というお店です。野菜たっぷりのヘルシーな「特製ビビンバランチ」が、スープと6種類の小鉢がついて800円。この店を見つけたラレー乗りの山本君に感謝。

さて、今回の横浜ライドの目的のもう一つは、山下公園の近くにあるグリーンサイクルステーションを訪問することでした。店長の佐々木さん(YO_SUKE)に近況報告をしたかったのと、このお店の最新の品揃えをチェックしたかったのが理由です。

グリーンサイクルステーションは、今日のミニベロ人気を仕掛けたり、デザイナーさんたちとコラボしたバイクファッション・アイテムのプロデュースをしたりと、日本の街乗り自転車のファッションリーダーとして随分貢献されているお店です。今回も、佐々木さんに新発売のプラスチック・カードケースを紹介してもらいました。名刺やクレジットカードなんかを入れておけて、片手でワンタッチでフタが開くスグレモノです。あれ?HPにまだ商品が掲載されていないみたいですね。リンクできないです。写真をとっておけば良かった。

このような自転車乗りが「こういうのが欲しかった」というモノをいろいろ扱っていて、店内を見ていて飽きません。僕が気に入ったのはastというニットTシャツのブランドとbranieという多目的ベルト(ウエストウエアと呼ぶらしい)です。商品リストはこちらのHPからもアクセスできます。

そういえば、グリーンサイクルステーションが売り出した街乗り自転車 G がかなりいい感じでした。700cのノブレスオブリージュというモデルは、タンゲのクロモリフレームにカドワキコーティングの粉体塗装を施したもので、佐々木さんによれば「made in japanにこだわった」とのこと。かなりぐっときますよ、これは。

盛り沢山だったグリーンサイクルステーションをあとにして、我々は帰途についたわけですが、同じルートで江ノ島に戻るのはもったいない、ということで、本牧を通って金沢区経由で戻ることにしました。


より大きな地図で 横浜ーセイ を表示

だがしかし、これがちょっと大変。あとでGoogleマップ上で地図を見たのですが、このとき見てたらやめていたかもしれません。ルート的には湾岸沿いの交通量があまりない道を走るため、のんびりサイクリングするにはいいのですが、走行距離が意外と長いんです。あとで計算してみたら、復路だけで40kmありました。往路の2倍ですね。

で、結局本牧ルートだけでに飽きたらず、我々一行は磯子の先にある三井アウトレットパーク横浜ベイサイドに寄り道。YAMAHAのショールーム前で同社がいま力を入れている電動自転車PASの試乗会をやっていたため、ちゃっかり試乗させてもらいました。踏み出しの加速が不思議なフィーリングで、なんだか未来の乗り物って感じでした。でも作り込みは十分のようで、すでに実用の域に達していますね。電動アシスト自転車が人気な理由もよく分かりました。

さてさて、道草をしてしまったため、江ノ島に向かって急がないといけません。結局三井アウトレットパークからは金沢八景を経由して一直線に逗子に向かいます。逗子からは内陸ルートで鎌倉へ。途中山岳ステージがありますが、この頃にはナチュラルハイ状態で一気にクリア。鎌倉の下馬交差点を通って長谷に抜けて、最後は国道134号線を使って江ノ島に到着です。

いつも立ち寄るMarket SE1でヤス特製のPimm`sをあおって、江ノ島・横浜ライドの終了とあいなりました。

Market SE1 - 江ノ島にあるジェラートとパニーニのお店

次回は、三浦半島ツアーを企画しています。6月中旬頃を予定していますので、このHPでも事前にお知らせできたらと思います。

では、またのちほど!